こんにちは。今回は「新NISAとiDeCoを併用して税金を抑えながら資産を育てる攻略ガイド」について記事を書きました朝の通勤で「今日は節約!」と決意したのに、気づけばコンビニで新商品スイーツを買ってる…。
目次
新NISAとiDeCo、どう違う?
新NISAとiDeCoは、どちらも「非課税」で資産形成をサポートしてくれる制度ですが、目的と仕組みが違います。
- 新NISA
・2024年から新制度が開始
・年間投資上限:最大360万円(つみたて枠120万円+成長投資枠240万円)
・売却や再投資が自由
・途中引き出しも可能
・対象:誰でも利用可 - iDeCo
・個人型確定拠出年金
・毎月5,000円から拠出(上限は職業による:会社員は月2万3000円、フリーランスは月6万8000円)
・拠出額は全額所得控除 → 所得税・住民税を軽減
・60歳まで引き出し不可
・老後資金づくり専用
つまり、新NISA=資産を自由に増やす制度、iDeCo=税金を抑えて老後資金を確保する制度です。
併用のメリットとは?
両方を使うことで「短期〜中期の資産形成」と「長期の老後資金準備」を同時に実現できます。
- 税金メリットが二重取りできる
・新NISA:運用益非課税
・iDeCo:所得控除+運用益非課税+受取時の税制優遇 - 資金の使い分けができる
・新NISA:住宅購入や教育費にも活用可能
・iDeCo:老後専用資金で強制的に積み立て
例えば年収600万円の会社員がiDeCoに月23,000円拠出すると、年間で約5〜6万円の節税効果があります。これを長期で積み立てると数百万円の差に。
新NISAの攻略法:長期・分散・積立
新NISAを攻略するポイントは「長期・分散・積立」の3つです。
- 長期投資
株価は短期的に上下しますが、20年以上のスパンでは右肩上がり。
→ S&P500や全世界株式インデックスなどが有力。 - 分散投資
日本株だけでなく、米国株・新興国・債券もバランスよく。
→ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が人気。 - 積立投資
毎月一定額を買うドルコスト平均法でリスクを抑える。
→ つみたて枠120万円を満額活用すると月10万円まで可能。
想定効果:20年間、年利5%で毎月10万円積み立てると約4,000万円に成長。
iDeCoの攻略法:節税効果と老後資金
iDeCoは「税金を抑えつつ老後資金を強制的に作れる」制度。
- 節税効果
年収600万円の会社員が月23,000円拠出すると、年間で約27.6万円積み立て、所得税・住民税で約5〜6万円軽減。
→ 20年で100万円以上の節税効果。 - 投資戦略
・20〜40代 → 株式インデックス中心(成長重視)
・50代以降 → 債券や定期預金でリスク低減 - 商品例
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・たわらノーロード先進国株式
・野村DC国内債券
想定効果:30年間拠出+年利4%運用で2,000万円超の老後資金に。
おすすめ投資先の具体例
初心者に人気の鉄板ファンドを紹介します。
- 新NISA向け
・SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・楽天・全米株式インデックス・ファンド - iDeCo向け
・S&P500インデックス
・国内債券ファンド(リスク抑制用)
・ターゲットイヤーファンド(退職時期に合わせて自動で資産配分調整)
併用シミュレーション:数字で見る効果
仮に「年収600万円の会社員」が以下の設定で運用するとします。
- 新NISA:月10万円(年120万円)、年利5%
- iDeCo:月23,000円(年27.6万円)、年利4%
20年後の結果
- 新NISA → 約4,000万円
- iDeCo → 約1,000万円+節税効果100万円以上
- 合計:約5,100万円相当の資産形成
→ 20年間で“給与の約8年分”に相当する資産差をつくれる。
注意点
- iDeCoは60歳まで引き出し不可 → 余裕資金で拠出
- 新NISAは投資上限がある → 毎年満額を狙う計画性が必要
- 投資信託にも手数料差がある → 信託報酬は必ず確認
- 元本保証はない → 値下がりリスクも理解しておく
まとめ(今日からの一歩)
新NISAは「自由に増やす投資」、iDeCoは「節税しながら老後資金」。
両方を使うことで、短期と長期の両面から資産形成が進みます。
まずは
- iDeCoに月5,000円から始める
- 新NISAのつみたて枠を設定する
- 毎月の積立を自動化する
この3ステップを今日から実行すれば、将来の不安が「見える資産」に変わります。
コメント